スピリチュアルレッスン031 : 死 − 2
スピリチュアルレッスン031 : 死 − 2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回は、<死>について話しました。
どんな素晴らしい人生の夢を描いても、<死>の前では色あせてしまう、、、
失いたくないと思っていても、<死>は、すべてを奪いとっていく、、、
<死>を前にしては、例外も猶予もない、、、
<死>は、だれにとっても避けることのできない、100%確実な運命です。
この運命を、あたかも存在しないように日々生きている、、、
忘れている、、、ふりをしている?
、、、と話しました。
ほんの十数年前まで、<死>の話題はタブーでした。
20世紀が終わり、3rdミレニアムに入ったころから、<死>がタブーではなくなりました。
特に、2011年3月11日の東日本大震災は、わたしたちの集合意識に、多大な影響をもたらしました。
戦後日本社会が疎外していた<死>が、『おれを忘れるな、、、』と露出した観があります。
近年は、、、末期がん患者を主人公としたドラマや映画が流行る一方、エンディングノートや生前葬などが注目されていますが、<死>の話題は、日常的な風景になったようです。
よく似た例に、<がん(癌)>もありますね、、、<がん>も20年ぐらい前までは、話題にするのがタブーでした。
そのころは、がん患者には、(特に末期がんは)告知しないケースが多かったですが、今は逆によほどのことが無い限り、本人に告知するケースがほとんどでしょう。
<死>も<癌(がん)>もタブー視されて、闇に隠れていたときは、不気味な文字でした。
それだけに、個々人の意識下に根を張っていたと言えます。
闇から表に出て、みんなの目にさらされることで、不気味さが薄らいできました。
これは、良いきざしです。
以前より、扱いやすくなったのです。
それでも、まだまだ<死>を忘れていたいという人は多いでしょう。
日本人は(日本人だけではないかもしれないですが)、<ぽっくり逝きたい>信者が多いと言われます。
死の直前まで元気でいたいということもありますが、<死>に直面したくないという理由も隠されていると思います。
なぜ、<死>について話すのか、、、?
<死>について話し、理解し、親しくなり、それを友とすることで、<死>のイメージが転換するからです。
<死>のイメージが転換すると、諸々の心配や不安や恐怖が、遠近法で描かれた、ひとつひとつの風景のように眺められるようになります。
<死>を敵とするのでなく、友とすることで、視野がひろがり、真の自由が芽生えてきます。
オセロゲームのように、すべてが反転します。
闇が光に変じ、不安が希望になり、<死>が<生>となります。
大久保忠男
** 以上は、2014年5月28日配信<スピリチュアルレッスン>の再掲です *
** ニューズレター最新版の配信をご希望の方は、こちらからご登録ください
→
http://www.watashi-kigyou.com/mailmagazine.php